< 小泉八雲と仏教 >



〜「面影の日本」より 〜



○ 悪事身に止まる


All evil done clings to the body.



○ 頭剃るより心を剃れ


Better to shave the heart than to shave the head.



○ 逢うは別れのはじめ


Meeting is only the beginning of separation.



○ 万事は夢


All things are merely dreams.



○ 凡夫も悟れば仏なり


Even a commom man by obtaining knowlege becomes a Buddha.



○ 煩悩苦悩


All lust is grief.



○ 仏性 縁より起こる


Out of karma-relation even the divine nature itself grows.



○ 後生は大事


The future life is the all-important thing.



○ 外面如菩薩 内心如夜叉


In outward aspect a Bodhisattva;at innermost heart a demon.



○ 花は根にかえる


The flower goes back to its root.



○ 人を助けるのが出家の役


The task of the priest is to save mankind.



○ 火は消ゆれども、燈心は消えず


Though the flame be put out,the wick remains.



○ 仏ももとは凡夫


Even the Buddha was originally but a commom man.



○ 仏になるも沙弥を経る


Even to become a Buddha one must first become a novice.



○ 仏の顔も三度


Even a Buddha's face,-only three times.



○ 仏頼んで地獄へ行く


Praying to Buddha one goes to hell.



○ 仏作って魂入れず


Making a Buddha without putting in the soul.



○ 一樹の蔭、一河の流れ、多少の縁


Even [the experience of] a single shadow or a single flowing of water,is [made by] the karma-relations of a former life.



○ 一盲 衆盲を引く


One blind man leads many blind men.



○ 因果の子


A karma-child.



○ 因果は車の輪


Cause-and-effect is like a wheed.



○ 因縁が深い


The karma-relation is deep.



○ 命は風前のともしび


Life is a lamp befame a wind.



○ 一寸の虫にも五分の魂


Even a worm an inch long has a soul half-an-inch long.



○ 鰯の頭も信心から


Even the head of an iwashi, by virtue of faith, [will have power to save, or heal].



○ 自業自得


The fruit of one's own deeds [in a previous state of existence].



○ 地獄で仏


Like meeting with a Buddha in hell.



○ 地獄極楽は心にあり


Hell and heaven are in the hearts of men.



○ 地獄も住家


Even Hell itself is a dwelling-place.



○ 地獄にも知る人


Even in hell old acquaintances are welcome.



○ 借る時の地蔵顔、済す時の閻魔顔


Borrowing-time, the face of Jizo; repaying-time, the face of Emma.



○ 聞いて極楽、見て地獄


Heard of only, it is Paradise; seen, it is Hell.



○ 心の駒に手綱ゆるすな


Never let go the reins of the wild colt of the heart.



○ 心の鬼が身を責める


The body is tortured only by the demon of the heart.



○ 心の師とはなれ、心を師とはせざれ


Be the teacher of your heart: do not allow your heart to bocome your teacher.



○ この世は仮の宿


This world is only a resting-place.



○ ころころと鳴くは山田のほととぎす 父にてやあらん母にてやあらん


The bird that cries korokoro in the mountain ricefield I know to be hototogisu; -yet it may have been my father; it mey have been my mother.



○ 口は禍の門


The mouth is the front-gate of all misfortune.



○ 果報は寝て待て


If you wish for good luck, sleep and wait.



○ 冥土の道に王はなし


There is no King on the Road of Death.



○ 盲目蛇に怖ぢず


The blind man does not fear the snake.



○ 満つれば欠くる


Having waxed, wanes.



○ 門前の小僧 習はぬ経を読む


The shop-boy in front of the temple-gate repeats the sutra which he never learned.



○ 無常の風は、時選ばず


The Wind of impermanency does not choose a time.



○ 猫も仏性あり


In even a cat the Buddha-nature exists.



○ 寝た間が極楽


The interval of sleep is Paradise.



○ 人見て法説け


[First] see the person, [then] preach the doctrine.



○ 人身受け難し 仏法遇い難し


It is not easy to be born among men, and to meet with [the good fortune of hearing the doctrine of] Buddhism.



○ 鬼も十八


Even a devil [is pretty] at eighteen.



○ 鬼も見なれたるがよし


Even a devil, when you bocome accustomed to the sight of him, may prove a pleasant acquaintance.



○ 鬼に金棒


An iron club for a demon.



○ 鬼の女房に鬼神


A devil takes a goblin to wife.



○ 落花 枝に還らず


The fallen blossom never returns to the branch.



○ 楽は苦の種 苦は楽の種


Pleasure is the seed of pain ; pain is the seed of pleasure.



○ 懺悔には三年の罪も滅ぶ


One confession effaces the sins of even three years.



○ 三人寄れば苦界


Where even three persons come together, there is a world of pain.



○ 三人寄れば 文殊の知恵


Where three persons come together, there is the wisdom of Minju.



○ 釈迦に説法


Preaching to Sakyamuni.



○ 沙弥から長老


To become an abbot one must begin as a novice.



○ 死んだればこそ、生きたれ


Only by reason of having died dose one entre into life.



○ 知らぬが仏、見ぬが極楽


Not to know is to be a Buddha ; not to see is Paradise.



○ 正法に奇特なし


There is no miracle in true doctrine.



○ 小智恵は菩提のさまたげ


A little wisdom is a stumbling-block on the way to Buddhahood.



○ 生死の苦海はほとりなし


There is no shore to the bitter Sea of Birth and Death.



○ 袖のふりあはせも他生の縁


Even the touching of sleeves in passing is caused by sonme relation in a former life.



○ 寸善尺魔


An inch of virtue ; a foot of demon.



○ 楽しみは悲しみの基


All joy is the source of sorrow.



○ 飛んで火に入る夏の虫


So the insects of summer fly to the flame.



○ 月に叢雲、花に風


Cloud-wrack to the moon ; wind to flowers.



○ 露のいのち


Human life is like the dew of morning.



○ 憂喜は心にあり


Joy and sorrow exist only in the mond.



○ 嘘も方便


Even an untruth may serve as a device.



○ わが家の仏尊し


MY family ancestors were all excellent Buddhas.



○ 雪の果は涅槃


The end of snow is Nirvana.



○ 善は善の報い、悪には悪の報い


Goodness [ or, virtue ] is the return for goodness ; evil is the return for evil.



○ 前世の約束ごと


Promised [ or, destined ] from a former birth.









< 仏教は本当の教である >



〜 ワーイー博士の仏教観 〜



 自分は仏教の本義に目覚めた時に、実に驚いた。この私の驚きは恐らく欧州の如何なる専門の仏教学者も未だ嘗て経験したことはないだろう。欧州の仏教学者は今日まで唯原典を研究した。若しくは仏教を唯、文化的所産として玩味するという程度に止まっている。元よりそれ等の功績も無論看過することは出来ないが、而もその近代の欧州に於ける仏教学者を一々皆自分は知って居るが、決して彼等は仏教を理解して居ない。オギャァと生まれた時に早やキリスト教の洗礼を受ける。先祖代々、キリスト教的雰囲気の中にあるから、生まれながらにして或種の色眼鏡をかけさせられて居る。宗教について、キリスト教的なものが宗教であると云う風に考える。仏教も亦その眼鏡で見るから、仏教をあるがままに見ずに歪んだ受取り方をして居る。所が自分が仏教に本当に眼が覚めたのはスピノザの哲学の御蔭であって、自分はその前にマホメット教をやり、印度教にも手を着け、キリスト教のことは云う迄もなく、ユダヤ教もやった。唯スピノザの哲学を読んだ時に始めて宗教に対する自分の見方が間違いであったと云うことが分かった。本当に哲学する者の態度に眼を覚まさせられ、それから仏教の典籍を読んで実に驚いた。仏教は今日の所謂宗教と云う言葉には当て嵌まらない。仏教は本当の教である。本当の人間の相に還らしむるものである。本当に眼のさめたものの見た世界を教えてくれるものである。自分は嘗てある大使館に招ばれたことがある。その他二三の大使と一緒であったが、その中の一人が云うには、『あなたは仏教を研究して居られるそうであるが、仏教は欧州に広まって居りますか、又広まる見込みがありますか』と尋ねられたので、私はその人の言う言葉はよく分かって居たけれども、わざと『欧州に仏教は昔から広まって居ります』と云った。そうするとその人はびっくりして『何処に仏教の寺がありますか』と云った。『そうではない。仏教は本当の教であるから、本当の教のある所に仏教がある。だから自分から云うと、イエス・キリスト、セント・フランシス等は今日キリスト教の教会に依って色々な見方で粉飾せられているけれど、寧ろこの方々は、今日云って居るようなキリスト教の元祖でもなければ、使徒でもない。あれは本当の仏教者である。何となればこの方々は本当にものをあるがままに受取り、あるがままに生活をした人であるからだ。即ち<如>の行者である。本当の仏教徒である。だからこの仏教徒と云うものがなければ、この世の中は治まって行く訳はない。人間が斯うして棲息して行く限りは必ず意識無意識に拘わらず、かかる境地に参興して居った人があったに違いない。従ってそこを静に我々が検討すれば、何処にも仏教が繁昌していると云われるのだ』かように答えたが、そこに居る人達は皆眼を丸くするばかりで、自分の云うことを了解することは出来なかったようだ。



 是は到底一般欧米人には理解の出来ない所である。唯自分は小泉八雲の本を読んだときに、成程、徳孤ならず、あの人こそは本当にキリスト教的の間違った見方から眼を覚まして、正しい天地、あるべき相に還った、真の仏教徒であると、感嘆措く能はざるものがあった。それで自分の考えて居る所では、世界の真実のものを持って居るのは日本である。成程、支那にもチベットにも又印度の一部にも、或いは仏教の部分的の相だけなら欧州にもないではないが、併し本当にそれが国民生活の上に現われて、一つの立派な文化となって残っているものは日本である。その日本の国から真実なものを世界に送って貰いたい。こういうことを念願して態々日本にやって来た次第である。



(ハンガリー ブタペストの宗教者)