< つれづれなるままに >


〜 吉田兼好 〜






八つになった年、おやぢにたづねていふには、


「佛とはどんなものなんでせう」といふと、


おやぢの曰く、


「佛には人がなったのさ」。


再び、


「それでは、人はどうして佛になるのですか」とたづねると、


おやぢもまた、


「佛の教によってなるのだよ」と答へる。


また、たづねて、


「その教へてござった佛に対しては、どんな佛が教へなさったのでせうか」と。


その答へ、


「それもまた、前の佛の教によっておなりになるのさ」と。


また、たづねて、


「その教へ始めでござった最初の佛は、どんな佛なんでせう」といふと、


おやぢ、


「天から降ったか、地から涌いたかだろうな」といって、えへへと笑ふ。


おやぢも、


「子供に問ひつめられて、返事もできなくなっちまひました」と、


大勢に話しておもしろかった。


〜 徒然草 第二百四十三段 〜






 「抄にいはく。此だんは、兼好の身のうへをいひて、それにつけて、一部をくくりたり。仏の先をとひとひして、天よりやふりけん、土よりやわきけんといひのこしたるなり。自己の工夫にて、得道成仏させんためなり。 この段には、秘伝あり。 伝授しても、多年工夫せずしては、がてんゆかぬ事なるべし」 (磐斉抄)



 「此章は、上に、ひたと妄想をはなれて、道に入らん事をいへり。 其道といふは、此仏道也。 其仏とは、いかなる物ぞと尋ねたる次第也。 此草子一部の終にいたりて、仏をとひつめて、つゐに、仏の正体のしれぬ所、不可思議の妙所なり。 言語も弁ずる事あたはず、文章もかきしるす事のならぬが、至道の極意なるべし。よろづの事も、是になつらへしらせんための、一段の話則なるべし。 心をとめて、ふかく玄底を工夫すべき事なりぞ」 (参考)



 「此章、結文にして、天よりや降りけん、地よりやわきけんと云ふは、序文に、よしなしことと云首尾也。 よしなしごととは、由来なき義なり。 天よりや降けん、地よりやわきけんと云も、又、由来なき義なり。 しかりといへ共、一部の内に、儒・釈・道の三教をあらわし、兼て世事をしらしむる事、尤其故あり。 只、始終に、兼好が卑下の詞を書り。 且亦、一段の章趣は、久遠実成の釈尊の御事さへ、風俗の論に及ては、此如。いはんや、此双紙などは、云けつからは、何の由来もなきに似たれ共、又、由来なき事にも非ずと云心をふくみて記するか。 作意益々深切也」 (拾遺抄)



 「此章の文法は、太宗師の篇、又史記孟甞君の伝などにもとづきて書たり。 心は一句半句の弁にも明しがたく、又諸説万巻の文字にものべかたし。 能々工按をつけてよむべし。 ・・・此結句のわらひて興じきの一句此つれつれ一部の本意也。 わらふも今日、興ずるも今日、ただきのふもなし、あすもなし、仏法の三世不可得も、なんぞ聖人の爾にかくす事なきの一句をあぢはふべし。 妙なる哉、奇なる哉、大なる哉、かくいひいひて又わらひ興じき、これぞ発端のつれつれなるままに日くらしすすりにむかひて心にうつりゆくよしなし事をそこはかとなく書つけてといひし本意也。 始終本末をつらぬきてわらひて興じき」 (直解)



 「近代でも、この段に、何か深い意図や作意を考えようとする注釈もないことはない。 しかし、この段の表現そのものを厳密に把握し、その上に、そうした意図や作意を考えるのでなければ、結局、古注釈類と同じく、注者の主観の投影・竄入を来たし、本段の表現性を歪めてしまう外ない。 そうした陥穽・誘惑をきびしく拒否することが、注釈研究に従う者の鉄則であると思う。 いま、全段の注釈の終りに達して、このことを痛感させられる」 (安良岡康作)



 「兼好の出家については不詳の点が多い。 『徒然草』の最終段には八歳の兼好が父兼顕から聞いた仏の話が記されている。 兼顕が仏教とどのようなかかわりがあったか知る由もない。 しかしこの第二百四十三段で、『仏には人がなる。』 その仏は、『仏の教へによりてなる。』 というこの親子の問答には注意すべきである。 誰が仏になるか。 仏になる教えは誰が説くのか。 仏が仏に教える。 唯仏与仏とでもいおうか。 それを出家や僧が修行するとか、名僧知識の高僧がなるのだとは語られていない。 信仰の本質を示唆する言辞である。 ユーモアめいた筆つきで記されたこの話が、人生を達観した兼好の 『徒然草』 の最終段で記され、かつ兼好にとって長い人生のうちにあって忘れえぬ話であったことは何を意味するであろうか。 この幼少の思い出はのちのちの兼好の出家観に影響を与えたと、私には考えられる」 (菊池良一)



 「兼好の体験談か、それとも架空の話か。また、後人の書き加えとする説もある。体験談とすれば、兼好が探求心に富んだすぐれた知性の人であったことがうかがわれる。 自讃の一つである。

なお、これには、仏と人とはあくまでも一線を画するという思想が見えるといわれないであろうか。

仏ももとは人であったことは、仏説にも見えていることで、梁塵秘抄の法文歌にも、次のように見える。

『仏も、昔は、人なりき。 われらも、つひには、仏なり。 三身仏性具せる身と知らざりけるこそ、あはれなれ。』

[仏モ、昔ハ、人デアッタ。 ツマラナイ自分タチモ、最後ニハ仏ニナル。 三種ノ仏身、法身・応身・報身トイウ仏ノ性質ヲソナエテイルモノダト自覚シナイデイルノハ、悲シイコトデアル。]

なお平家物語にも、次のように歌われている。

『仏も、昔は、凡夫なり。 われらもつひには仏なり。 いづれも仏性具せる身を、隔つるのみこそ悲しけれ。』

[仏モ、昔ハ、普通ノ人間デアル。 ツマラヌ自分タチモ最後ニハ仏トナル。 ドチラモ、同ジヨウニ、仏ノ性質ヲ持ッテイルモノデアルノニ、両者非常ニ差異ガアルコトハ、ホントウニ悲シイ。 ソノヨウニ、同ジ人デアリナガラ自分ハ今悲シイ境遇ニアルノハ歎カワシイ。] (白石大二)



 「二百四十三段は、釈迦成仏以前の仏の問題である。 この段は幼児の回想の形をとっているので、一見他愛のない問答のように見える。 しかし、『法華経』 のいわゆる正宗分は、釈迦成道以前の本門仏を説くのが主題である。 過去七仏の思想は 『阿含経』 からあって、禅門では重要な行持として毎朝唱えられる。 兼好が仏教に深く入って行ってこの問題につき当った時、これは自分が子供のとき、すでに持っていた疑問であったことに思い至ったためにこの一段が書かれたのではあるまいか。 『地よりやわきけん』 は、『法華経』 の 『従地涌出品』 の題名とも暗合する。

 徒然草の古注も、『此断は一部の終り、兼好自悟発明の所を述られたり』(山井)、『惣而一部をここにて決したる段なり工夫すべし』(文段抄)、『玄旨法印曰く、此段はつれづれ一部にもらしのこせる事を此所に書つくしたりと見るべし』(大全) のように、多く徒然草の終結の段として重きを置いている。 この段を過去七仏、乃至久遠実成の仏の問題と見る時、『徒然草』 におのずから擱筆の時期が訪れたことがうかがい知られる。 明治以後、古典に仏教的な解釈を加えることが極力避けられ、『徒然草』 も人生論、趣味論の書として解釈されることが多くなった。 しかし、仏教は兼好の時代、唯一の高尚な宗教であった。 その教えに帰依して、僧形をもって一生を終わることに無上の喜びを見出した兼好が、仏教に上回る趣味論を打ち出し、それを以って生き通し得たかどうか、検討を要する問題だと思う」 (水野弥穂子)