

< 天 寿 >
〜 天から授けられた寿命 〜

〇 スズメバチネジレバネ 30日
〇 イエバエ 45日
〇 アゲハチョウ 60日
〇 イエダニ 90日
〇 スズメバチ(オス) 120日
〇 ナツアカネ(赤とんぼ) 150日
〇 トノサマバッタ 150日
〇 アカイエカ(蚊) 180日
〇 ナナホシテントウ 180日
〇 キリギリス 8ヵ月
〇 スズムシ 8ヵ月
〇 オツネントンボ 10ヵ月
〇 カナブン 10ヵ月
〇 カゲロウ 12ヵ月
〇 カメムシ 12ヵ月
〇 ホタル 12ヵ月
〇 カブトムシ 16ヵ月
〇 カマキリ 18ヵ月
〇 スズメ 1〜3年
〇 クロオオアリ 2年
〇 ゴキブリ 2年
〇 シロアリ 2年
〇 クワガタ 2年
〇 ミミズ 2〜4年
〇 コーカサスオオカブト 2,5年
〇 ノコギリクワガタ 3年
〇 ヘラクレスオオカブト 3,5年
〇 ドワーフマウス 4年
〇 コクワガタ 4年
〇 オニヤンマ 5年
〇 スズメバチ(女王) 6年
〇 アブラゼミ 7年
〇 アシダカグモ 8年
〇 ムカシトンボ 8年
〇 オオムカデ 10年
〇 カラス 10〜20年
〇 ジュウサンネンゼミ 13年
〇 ジュウナナネンゼミ 17年
〇 クロオオアリ 20年
〇 サソリ 20年
〇 犬 29年
〇 ハダカネズミ 32年
〇 タマムシ 37年
〇 猫 38年
〇 ブラントホオヒゲコウモリ 41年
〇 ホッキョクグマ 42年
〇 トダテグモ 43年
〇 クロサイ 45年
〇 ダイオウグソクムシ 50年
〇 ヒグマ 50年
〇 スマトラオラウータン 55年
〇 馬 62年
〇 コアホウドリ 66年
〇 コンドル 80年
〇 アメリカワニ 80年
〇 フラミンゴ 83年
〇 クルマサカオウム 83年
〇 アジアゾウ 86年
〇 ナスティテルメス・シロアリ 100年
〇 シャチ 105年
〇 ムカシトカゲ 111年
〇 ビッグマウスバッファロー(魚) 112年
〇 人間 122年
〇 チョウザメ 125年
〇 クマムシ 130年
〇 ロブスター 140年
〇 ヨーロッパウナギ 155年
〇 アメリカナミガイ(貝) 160年
〇 ギリシアリクガメ 165年
〇 チューブワーム(深海生物) 170年
〇 オオメマトウダイ(魚) 170年
〇 ガラパゴスゾウガメ 175年
〇 ホウシャガメ 188年
〇 セシェールゾウガメ 188年
〇 アカウニ 200年
〇 アラメヌケ(魚) 205年
〇 ホッキョククジラ 211年
〇 錦鯉 226年
〇 オレンジフライ(魚) 230年
〇 カワシンジュガイ(貝) 250年
〇 アルダブラゾウガメ 255年
〇 ニシオンデンザメ 400年
〇 オオシャコガイ 400年
〇 アイスランドガイ 507年
〇 南極海綿 1,550年
〇 トゲサンゴ 2,000年
〇 ミズガメカイメン(海綿類) 2,300年
〇 カウリ(樹) 2,500年
〇 ヤレータ(多年生植物) 3,000年
〇 ジャイアントセコイア(樹) 3,200年
〇 オリーブ(樹) 4,000年
〇 黒サンゴ 4,625年
〇 イチイ(樹) 5,000年
〇 ブリッスルコーンパイン(樹) 5,069年
〇 縄文杉(樹) 7,200年
〇 ドイツウヒ(樹) 9,561年
〇 ヒューオンパイン(樹) 10,500年
〇 ボックスハックルベリー(植物) 13,000年
〇 ガラス海綿 23,000年
〇 ロマティア・タスマニカ(樹) 43、600年
〇 カロリナポプラ(樹) 80,000年
〇 ポシドニア・オセアニカ(海草) 200,000年
〇 ベニクラゲ 323,000,000年 (理論上無限・理論上不老不死)
〇 ヒドラ 身体をいくつかに切っても、それぞれが完全な個体として再生する。
〇 プラナリア 切断した断片からの個体の再生は、栄養環境さえあればいくらでも可能。
〜 「寿命の長い生き物」より 〜