< 慈しみ >
  
  
  
  ものごとに達した人がこの平安の境地に達してなすべきことは次のとおりである。
  
  
  
  能力あり、直く、正しく、ことばやさしく、柔和で、思い上ることのない者であらね
  
  ばならぬ。
  
  
  
  足ることを知り、養いやすく、雑務少なく、生活もまた簡素であり、諸々の感官が静
  
  まり、聡明で、気負い立つこと少なく、諸々の人の家で貪ることがない。
  
  
  
  他の識者の非難を受けるような下劣な行ないを決してしてはならない。
  
  
  
  一切の生きとし生けるものは幸福であれ、安泰であれ、安楽であれ。
  
  
  
  いかなる生物生類であっても、怯えているものでも強剛なものでも悉く、長いもので
  
  も、大なるものでも、中位のものでも、短いものでも、微細または粗大なものでも、
  
  目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに或いは近くに住むものでも、すでに
  
  生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、一切の生きとし生けるも
  
  のは幸福であれ。
  
  
  
  何びとも他人を欺いてはならない。
  
  
  
  たといどこにあっても他人を軽んじてはならない。
  
  
  
  悩まそうとして怒りの想いをいだいて互いに他人に苦痛を与えることを望んではなら
  
  ない。
  
  
  
  あたかも、母が己が独り子を身命を賭しても護るように、そのように一切の生きとし
  
  生けるものどもに対しても、無量の慈しみのこころを起すべし。
  
  
  
  また全世界に対して無量の慈しみの意を修すべし。
  
  
  
  上に下にまた横に、障礙なく怨恨なく敵意なき慈しみを行なうべし。
  
  
  
  立ちつつも歩みつつも坐しつつも臥しつつも、眠らないでいる限りは、この慈しみの
  
  心づかいを確っかりともて。
  
  
  
  この世では、この状態を崇高な境地と呼ぶ。
  
  
  
  諸々の邪な見解にとらわれず、戒をたもち、知見を具えて、諸々の欲望に関する貪り
  
  を除いた人は、決して再び母胎に宿ることがないであろう。
  
  
  
  (ブッダ)